1. >
  2. >
  3. 結婚後、財布のひもはどっちが握る?
5万円
結婚後

結婚後、財布のひもはどっちが握る?

結婚後の家計管理

結婚後の家計管理は誰がするのかというと、基本的には妻が財布を握って夫に小遣いを渡すパターンが定着をしています。
昔はこれが当然のスタイルとされてきましたが、最近では男女ともに仕事をしているということもあり、家庭によって様々なパターンが行われるようになってきています。

家庭によってあったスタイルがあるものですし、自分たちにあったスタイルを取ることで支出も防げたり貯金もできるようになったりします。
そこで、ここでは様々な家計管理の方法を紹介していきます。

最も多いのは夫婦のどちらかがイニシアチブを取るパターン

結婚前というのは今まで夫婦のそれぞれが自分の給与を好きなように使っていたパターンが多いですが、結婚後はお財布が一緒になることでそうはいかないケースが多いです。
お金の価値観、使い方というのは人によって様々であり、意見も割れやすいところです。
そこで、結婚のタイミングでしっかりと話し合いをして気持ちよく生活できるようにしておくことが重要です。

基本的に揉めることなく家計管理がしやすいのが夫婦のどちらかがイニシアチブをとって家計管理をする方法です。
最もメジャーな妻が家計を握って夫にお給料を渡すパターンか、夫が家計を握って必要なお金を妻に渡すというパターンです。

妻が専業主婦やパートタイマーという場合には、妻が家計管理をして夫にお小遣いを渡すというのが一般的です。
妻が全てを握るということで、収支の管理をしやすいです。
ただ、最近ではクレジットカードでの買い物が多くなってきてしまったために、お小遣い以外で夫が買い物をするという例もあるので、カード管理までしっかりと行いきになる出費は確認が必要です。

夫が財布を握る場合、給料日に一ヶ月分の家計費とお小遣いとを渡すということが取られます。
この場合、夫が手元に残す金額が夫のお小遣いとなるため、貯金ができない不安や夫の給与がきちんと把握できないという不安もあります。
財形貯蓄で貯金をしたり、夫がしっかりと収支管理できたりという家でのみ行うのが望ましいパターンです。

共働きの場合の共同財布パターン

最近では夫婦が共に正社員として働いているケースも多く、そのような場合にはそれぞれが支払いを分担して家計管理をするケースもあります。
例えば、家賃や住宅ローンや公共料金は夫の給与から天引きをして、妻は生活費を負担、というように各自が負担するものを分けるケースがあります。
他にも、夫婦の給与からそれぞれ決まった額を毎月共通の口座に振り込むようにしてそこから家賃や公共料金の引き落としをしてその残りが貯金となるような方法もあります。

負担する金額も夫婦の給与に応じて割合を決めたら不公平さもなくなりますし、納得した上でお金を出しやすいという点がメリットです。
また、仕事を頑張って給与が上がればその分自分のお小遣いも増えるという点では仕事へのモチベーションアップになるというメリットもあります。