1. >
  2. >
  3. プール熱
子どもの病気

プール熱

プール以外でもかかる「プール熱」

プール熱とは、正確には「咽頭結膜熱」と呼ばれる病気のことです。
なぜ「プール熱」なのかというと、学童期に多く発症するということと学校でプール開きがされる頃から流行し始めるという特徴があるからです。

例年では6月頃から少しずつ患者が出はじめ7~8月頃をピークにして10月までに収束をしていきます。
プール熱の原因とされているのは「アデノ三型ウイルス」なのですが、これはプール熱が流行る夏場だけでなく年間を通じて存在しています。

そのため特にプールに入ったわけでもないのにプール熱に突然罹患するという例もあるので、冬場だからといって油断をしてはいけません。

なぜプールの時期に大規模に流行するかというと、これはプールの水を仲介して感染が広がるケースが多いからです。
プールに入ったあとに症状が出るという子供が多いこともあり、保護者としては体感的に「プールに入ったから病気になった」という認識が強く持たれます。

アデノウイルスは現在発見されているだけでも50種類以上の型があるのですが、いずれも非常に感染力が強く塩素消毒が不十分なプールではみるみるうちに感染が広がってしまいます。

学校やプールを扱う施設の人は水質に十分に注意をするとともに、家庭でも汚れた水が口や粘膜につかないようにすることが大切です。

複数の症状が同時に進行します

プール熱の主な症状としては、まず3~5日程度の発熱と、咽頭炎、結膜炎の発症があります。
喉が痛み、目が充血して腫れるということがプール直後の症状と似ているという点もまたプール熱という名称がしっくりくるところです。

感染原因となるのはウイルスが口の中や粘膜に入り込んでしまうことなので、ウイルスが蔓延するプールの中で泳いだり、上がったあとに十分に体を洗っていなかった場合には発症リスクはぐんと高くなってしまいます。

また注意をしたいのが体に見られる症状が収まってからもウイルスが身の回りにあり続けるという点で、咽頭部分には症状後7~14日、便には約30日は居座ることになります。

そのため症状が収まったからと学校など集団生活の場所に行き、そこでくしゃみをするなどしてウイルスを広げることもあります。

もし子供がプール熱にかかってしまったら、家族への感染を避けるためにもタオルや洗面水の共用を避けるように気をつけてください。

特におむつをしている乳児が感染した場合には、最も長く居続ける便より感染が広がる可能性があります。
オムツ替えをするときにはきちんと手洗いを徹底するとともに、不用意に鼻水やよだれに触れた手をドアノブなどに触れないようにしましょう。

ウイルス性の風邪を予防するための消毒用エタノールを使用することで確実にアデノウイルスを殺菌することができます。